算数限界編問3解答

問題に戻る


<解説>

まず問題の(図1)の三角形の面積を求めましょう。

(図A)
三角形ABCの面積を求める
(図A)で、三角形ABCの面積を求めるわけですが、この三角形を辺ACを折り目としてひっくり返して三角形AB'Cを作ると、三角形B'BCは3つの角がそれぞれ15度、15度、150度の二等辺三角形です。
(図A)で三角形B'BCの底辺をBCとすると、高さはB'Dにあたります。
ここで三角形CB'Dは3つの角度がそれぞれ30度、60度、90度の直角三角形です。
この直角三角形CB'Dにおいて、一番短い辺と一番長い辺の長さの比は1:2となります!これは、三角形CB'DをCDを折り目としてひっくり返して三角形CB"Dを作ると三角形CB'B''が正三角形になることからわかります。
CB'=12cmなので、DB'=6cm。よって三角形BB'Cの面積は12×6÷2=36cm2
三角形ABCの面積は三角形BB'Cの面積の面積の半分だから36÷2=18cm2

次に問題の(図2)において、三角形をずらした長さを考えます。

(図B)
三角形をずらした長さを求める
(図B)のように、簡単な例で考えると、5枚のとき、底辺の長さは12cm+「等しい長さ」が4つ、ここにもうひとつ三角形を重ねると(すなわち、6枚重ねたとき)、底辺の長さは12cm+「等しい長さ」が5つとなり、「等しい長さ」が1つ増えます
このことから、「等しい長さ」の数は重ねた三角形の枚数よりも1だけ少ないことがわかります。
ここでは三角形を45枚重ねたのだから底辺の144cmは、12cm+「等しい長さ」が44個からなっています。
よって、「等しい長さ」の1つの長さは(144−12)÷44=3cmです。

さて、いよいよ3重になった部分の面積を求めます。

(図C1
重なった部分を色分けした

(図C2

3重になった部分の形

(図B)のときと同じく簡単な例で考えます。(3重になっている部分の形としては(図C2)のの3通りあります)
5枚のとき3重になっている部分は(図C2)のが1個、が1個、が1個。ここにもうひとつ三角形を重ねると(すなわち、6枚重ねたとき)3重になっている部分は(図C2)のが1個、が2個、が1個となり、だけが1個増えます
このことから、3重になっている部分はは各1個、は重ねた三角形の数よりも4だけ少ないことがわかります。
ここでは三角形を45枚重ねたのだからは各1個、は41個あるとわかります。

(図D)
面積を求める
次にの面積を求めます。(図D)のように、三角形を16等分すると、は小三角形3個分は小三角形2個分です。
小三角形1個の面積は18÷16=9/8cm2だから、は9/8×3=27/8cm2は9/8×2=9/4cm2
よって、3重になっている部分の面積は、27/8×2+9/4×41=396/4=99cm2

正解;99cm2


問題に戻る