(注1)非四輪駆動車で通過可能なものに限ります。高速道路も原則省きます。
(注2)手持ちの地図+実走調査+情報提供を基にしているので、この他にあるかもしれません。
(注3)完成年は、竣工年と開通年が混じっている可能性がありますが、銘板の記述に従います。
(注4)このページにおけるデータは正確なものを目指しています。情報追加や間違い指摘歓迎。
戻る>>TNL Project TOP
路線ジャンル→国道 (25)←トンネル合計 | |||||
---|---|---|---|---|---|
トンネル名 | 延長 | 所在 | 完成 | 特記 | 路線 |
山奥芋掘谷第拾壱号隧道 | 111m | 伝木根済町~比科忠村 | 2222年 | 高さ2.5m制限素掘り。この例は虚構。 | 路線名→国道555号 (1)←トンネル小計 |
(2015年8月10日現在の愛媛県の通行可能確認トンネル数=273)
国道 (二=28/三=92) | ||||||
---|---|---|---|---|---|---|
トンネル名 | 読み | 延長 | 所在 | 完成 | 特記 | 路線 |
落手隧道 | オチデ | 108m | 東温市 | 1962年 | 地元自治体は「ラクシュ」と紹介してる模様。 | 国道11号 (2) |
河之内隧道 | カワノウチ | 375m | 東温市 | 1962年 | ||
矢淵トンネル | ヤブチ? | 280m | 久万高原町 | 1993年 | 国道33号 (3) | |
落合隧道 | オチアイ | 98m | 久万高原町 | 1964年 | ||
塩ヶ森隧道 | シオガモリ | 142m | 松山市~砥部町 | 1964年 | 短いが一応ループトンネル | |
正木トンネル | マサキ | 266m | 愛南町 | 2006年 | 07年3月開通。県境付近の線形不良を解消。 | 国道56号 (23) |
一本松ずい道 | イッポンマツ | 395m | 愛南町 | 1972年 | ||
蓮乗寺トンネル | レンジョウジ | 604m | 愛南町 | 1986年 | ||
城辺トンネル | ジョウヘン | 532m | 愛南町 | 1974年 | ||
内海ずい道 | ウチウミ | 859m | 愛南町 | 1970年 | ||
鳥越ずい道 | トリゴエ | 259m | 愛南町~宇和島市 | 1971年 | ||
大場の鼻トンネル | オオバノハナ | 161m | 宇和島市 | 1971年 | ||
嵐坂ずい道 | アラシサカ | 308m | 宇和島市 | 1970年 | ||
松尾トンネル | マツオ | 1710m | 宇和島市 | 1978年 | ||
第一白浦 | ダイ1シロウラ | 190m | 宇和島市 | 1970年 | 法華津峠のトンネル群 | |
第二白浦 | ダイ2シロウラ | 100m | 宇和島市 | 1970年 | 法華津峠のトンネル群 | |
第三白浦 | ダイ3シロウラ | 98m | 宇和島市 | 1970年 | 法華津峠のトンネル群 | |
第四白浦 | ダイ4シロウラ | 167m | 宇和島市 | 1970年 | 法華津峠のトンネル群 | |
第一玉津 | ダイ1タマツ | 137m | 宇和島市 | 1970年 | 法華津峠のトンネル群 | |
第二玉津 | ダイ2タマツ | 235m | 宇和島市 | 1970年 | 法華津峠のトンネル群 | |
第三玉津 | ダイ3タマツ | 69m | 宇和島市 | 1970年 | 法華津峠のトンネル群 | |
第四玉津 | ダイ4タマツ | 117m | 宇和島市 | 1970年 | 法華津峠のトンネル群 | |
第五玉津 | ダイ5タマツ | 109m | 宇和島市 | 1970年 | 法華津峠のトンネル群 | |
法華津ずい道 | ホケツ | 1320m | 宇和島市~西予市 | 1970年 | 法華津峠のトンネル群 | |
鳥坂隧道 | トサカ | 1117m | 西予市~大洲市 | 1971年 | ||
大洲隧道 | オオズ | 270m | 大洲市 | 1968年 | ||
東峰隧道 | ヒガシミネ | 106m | 伊予市 | 1970年 | ||
犬寄隧道 | イヌヨセ | 749m | 伊予市 | 1970年 | ||
境目トンネル | サカイメ | 855m | 四国中央市~三好市 | 1972年 | 国道192号 (1) | |
寒風山トンネル | カンプウザン | 5432m | いの町~西条市 | 1999年 | 長いトンネル内は白バイの巣窟 | 国道194号 (5) |
大樽トンネル | オオタル | 478m | 西条市 | 2002年 | ||
下津池トンネル | シモツイケ | 133m | 西条市 | 1996年 | ||
風透トンネル | カザスキ | 494m | 西条市 | 1998年 | ||
八之川トンネル | ハチノカワ | 192m | 西条市 | 1989年 | ||
大谷トンネル[西] 大谷トンネル[東] |
オオタニ | 481m 459m |
松山市 | 1998年 2005年 |
松山北条バイパス | 国道196号 (5) |
粟井坂トンネル[西] 粟井坂トンネル[東] |
アワイザカ | 435m 443m |
松山市 | 1997年 2006年 |
松山北条バイパス | |
砥鹿山隧道 | トガヤマ | 59m | 今治市 | 1968年 | ||
高研山トンネル | タカトギヤマ | 1562m | 檮原町~鬼北町 | 1979年 | 国道197号 (34) | |
上中合第一トンネル | カミナカゴウダイ1 | 608m | 鬼北町 | 1980年 | ||
上中合第二トンネル | カミナカゴウダイ2 | 148m | 鬼北町 | 1981年 | ||
下中合トンネル | シモナカゴウ | 334m | 鬼北町 | 1982年 | ||
中屋敷トンネル | ナカヤシキ | 177m | 鬼北町 | 1981年 | ||
出口トンネル | デグチ | 133m | 鬼北町 | 1983年 | ||
江戸淵トンネル | エドブチ | 95m | 西予市 | 1983年 | ||
坂石トンネル | サカイシ | 711m | 西予市 | 1999年 | 鹿野川道路 | |
栗ノ木トンネル | クリノキ | 1552m | 西予市 | 1995年 | 鹿野川道路 | |
大地トンネル | オオチ | 1337m | 西予市~大洲市 | 1989年 | 鹿野川道路 | |
久下トンネル | ヒサゲ | 911m | 大洲市 | 1992年 | 鹿野川道路 | |
大洲西トンネル | オオズニシ | 1077m | 大洲市 | 1981年 | ||
夜昼隧道 | ヨルヒル | 2141m | 大洲市~八幡浜市 | 1971年 | 出入口はごつくて要塞みたい | |
愛宕山トンネル | アタゴヤマ | 650m | 八幡浜市 | 1976年 | ||
名坂隧道 | ナサカ | 294m | 八幡浜市 | 1958年 | 延長301mの説あり。交通量多く道幅狭 | |
大峠トンネル | オオトウゲ | 1081m | 八幡浜市 | 1974年 | ||
丸岡トンネル | マルオカ | 350m | 伊方町 | 1977年 | 佐田岬メロディーライン | |
中浦トンネル | ナカウラ | 479m | 伊方町 | 1977年 | 佐田岬メロディーライン | |
川永田トンネル | カワナガタ | 291m | 伊方町 | 1976年 | 佐田岬メロディーライン | |
九町トンネル | クチョウ | 309m | 伊方町 | 1979年 | 佐田岬メロディーライン | |
九町第二トンネル | クチョウダイ2 | 108m | 伊方町 | 1986年 | 佐田岬メロディーライン | |
瀬戸トンネル | セト | 543m | 伊方町 | 1985年 | 佐田岬メロディーライン | |
塩成第一トンネル | シオナシダイ1 | 647m | 伊方町 | 1983年 | 佐田岬メロディーライン | |
塩成第二トンネル | シオナシダイ2 | 471m | 伊方町 | 1987年 | 佐田岬メロディーライン | |
塩成第3トンネル | シオナシダイ3 | 377m | 伊方町 | 1987年 | 佐田岬メロディーライン | |
川之浜第1トンネル | カワノハマダイ1 | 192m | 伊方町 | 1986年 | 佐田岬メロディーライン | |
川之浜第2トンネル | カワノハマダイ2 | 250m | 伊方町 | 1983年 | 佐田岬メロディーライン | |
川之浜第3トンネル | カワノハマダイ3 | 176m | 伊方町 | 1983年 | 佐田岬メロディーライン | |
川之浜第4トンネル | カワノハマダイ4 | 515m | 伊方町 | 1981年 | 佐田岬メロディーライン | |
大久東トンネル | オオクヒガシ | 198m | 伊方町 | 1987年 | 佐田岬メロディーライン | |
大久トンネル | オオク | 194m | 伊方町 | 1982年 | 佐田岬メロディーライン | |
名取トンネル | ナトリ | 779m | 伊方町 | 1978年 | 07年7月再開通。623mを掘り直し | |
二名津トンネル | フタナヅ | 170m | 伊方町 | 1976年 | ||
三崎トンネル | ミサキ | 501m | 伊方町 | 1977年 | ||
湧ヶ淵トンネル | ワキガフチ | 256m | 松山市 | 1996年 | 国道317号 (4) | |
雄嶽隧道 | オタケ | 99m | 松山市 | 1969年 | ||
日浦トンネル | ヒウラ | 266m | 松山市 | 2006年 | 藤野バイパス。2006年11月開通 | |
水ヶ峠トンネル | ミズガトウゲ | 2804m | 松山市~今治市 | 1994年 | かつての不通区間を繋ぐ | |
権現トンネル | ゴンゲン | 329m | 四国中央市 | 2006年 | 法皇バイパス。06年2月2日開通 | 国道319号 (2) |
法皇隧道 | ホウオウ | 1663m | 四国中央市 | 1960年 | 長いトンネルだが狭小。 | |
天神トンネル | テンジン | 481m | 宇和島市 | 1997年 | 柿原バイパス | 国道320号 (5) |
丸穂トンネル | マルホ | 1065m | 宇和島市 | 1994年 | 柿原バイパス | |
柿原トンネル | カキハラ | 445m | 宇和島市 | 1990年 | 柿原バイパス | |
鮎返隧道 | アユガエリ | 109m | 宇和島市 | 1979年 | ||
岩谷トンネル | イワヤ | 450m | 鬼北町 | 1981年 | ||
磯崎トンネル | イサキ | 540m | 八幡浜市 | 1991年 | 国道378号 (7) | |
喜木津トンネル | キキツ | 615m | 八幡浜市 | 1993年 | ||
瞽女トンネル | ゴゼ | 2156m | 八幡浜市 | 1999年 | 瞽女が峠下を貫くバイパストンネル | |
朝立トンネル | アサダツ | 387m | 西予市 | 2008年 | ||
渡江トンネル | トノエ | 215m | 西予市 | 1993年 | ||
俵津玉津トンネル | タワラヅタマツ | 697m | 西予市~宇和島市 | 2014年 | 俵津バイパス。2014年7月開通。旧隧道をパス | |
深浦トンネル | フカウラ | 197m | 宇和島市 | 2005年 | 俵津バイパス。2006年3月開通。 | |
川登トンネル | カワノボリ | 207m | 砥部町 | 2008年 | 岩谷バイパス | 国道379号 (12) |
万年トンネル | マンネン | 735m | 砥部町 | 2011年 | 岩谷バイパス | |
上尾第一隧道 | ウエビダイ1 | 73m | 砥部町 | 1977年 | 上尾峠の三連トンネル | |
上尾第二隧道 | ウエビダイ2 | 144m | 砥部町 | 1975年 | 上尾峠の三連トンネル | |
上尾第三隧道 | ウエビダイ3 | 270m | 砥部町 | 1976年 | 上尾峠の三連トンネル | |
仙波ヶ嶽隧道 | センバガタケ | 100m | 砥部町 | 1989年 | ||
落合トンネル | オチアイ | 103m | 内子町 | 1992年 | ||
吉野川トンネル | ヨシノガワ | 330m | 内子町 | 2004年 | 内子東バイパス | |
梅津トンネル | ウメツ | 87m | 内子町 | 2008年 | 内子東バイパス | |
柳瀬トンネル | ヤナセ | 348m | 内子町 | 2009年 | 内子東バイパス | |
和田トンネル | ワダ | 190m | 内子町 | 1985年 | ||
長岡山トンネル | ナガオカヤマ | 392m | 内子町 | 1988年 | ||
真弓トンネル | マユミ | 710m | 内子町~久万高原町 | 1988年 | 国道380号 (1) | |
松野東トンネル | マツノヒガシ | 353m | 松野町 | 2011年 | 松野東バイパス。吉野生駅付近の狭小部をパス | 国道381号 (1) |
三坂隧道 | ミサカ | 51m | 松山市 | 1964年![]() |
元・国道33号。三坂道路全通により国道440号に移管。 | 国道440号 (6) |
落出トンネル | オチデ | 1005m | 久万高原町 | 2002年 | 落出バイパス。トンネル北にループ橋 | |
本村トンネル | ホンムラ | 1110m | 久万高原町 | 1998年 | 落出バイパス。2003年開通 | |
大成トンネル | タイセイ | 518m | 久万高原町 | 2006年 | 2007年開通 | |
横野トンネル | ヨコノ | 215m | 久万高原町 | 2005年 | 地芳道路 | |
地芳トンネル | ジヨシ | 2984m | 久万高原町~檮原町 | 2010年 | 地芳道路。工事中断や工事凍結を経て開通 | |
白髭トンネル | シラヒゲ | 653m | 大洲市~西予市 | 1983年 | 国道441号 (7) | |
出合トンネル | デアイ | 437m | 西予市 | 1978年 | ||
椎ノ木トンネル | シイノキ | 119m | 西予市 | 1977年 | ||
桜が峠トンネル | サクラガトウゲ | 684m | 西予市 | 1984年 | ||
土屋隧道 | ツチヤ | 577m | 西予市~鬼北町 | 1937年 | トンネル中心部で少し狭くなる | |
生田トンネル | イクタ | 85m | 鬼北町 | 1998年 | 意図的に高さを低くしてある | |
櫻隧道 | サクラ | 207m | 鬼北町 | 1955年 | 銘板の風化が激しい | |
境野隧道 | サカイノ | 323m | 久万高原町~仁淀川町 | 1964年 | 内部に改修前?の銘板がある。 | 国道494号 (2) |
横山トンネル | ヨコヤマ | 700m | 久万高原町 | 2006年 | ||
県道 (主=54/一=26) | ||||||
トンネル名 | 読み | 延長 | 所在 | 完成 | 特記 | 路線 |
祓川トンネル | ハライカワ | 736m | 西予市 | 1987年 | 県道2号城川梼原線 (1) | |
清満トンネル | キヨマン | 169m | 宇和島市 | 1992年 | 県道4号宿毛津島線 (1) | |
笹ヶ峰隧道 | ササガミネ | 479m | 大豊町~四国中央市 | 1966年 | 県道5号川之江大豊線 (2) | |
堀切トンネル | ホリキリ | 1259m | 四国中央市 | 1980年 | ||
羽根鶴トンネル | ハネツル | 284m | 四国中央市 | 1993年 | 県道6号高知伊予三島線 (5) | |
城師トンネル | ジョウシ | 100m | 四国中央市 | 1994年 | ||
富郷トンネル | トミサト | 254m | 四国中央市 | 1993年 | ||
瀬井野トンネル | セイノ | 135m | 四国中央市 | 1991年 | ||
足谷トンネル | アシタニ | 267m | 四国中央市 | 1986年 | ||
目黒隧道 | メグロ | 640m | 松野町 | 1974年 | 県道8号西土佐松野線 (1) | |
河口1号隧道 | コウグチ1ゴウ | 11m | 西条市 | 1924年 | 三碧峡の素掘り隧道 | 県道12号西条久万線 (11) |
河口2号隧道 | コウグチ2ゴウ | 21m | 西条市 | 1923年 | 三碧峡の素掘り隧道 | |
金山隧道 | カナヤマ | 49m | 久万高原町 | 1969年 | 石鎚スカイライン。高さ3.6m制限 | |
保土迫隧道 | ホドザコ | 46m | 久万高原町 | 1969年 | 石鎚スカイライン。高さ3.6m制限 | |
冠岳隧道 | カンムリダケ | 203m | 久万高原町 | 1969年 | 石鎚スカイライン。高さ3.6m制限 | |
関門隧道 | カンモン | 163m | 久万高原町 | 1967年 | 石鎚スカイライン。高さ3.6m制限 | |
猿飛隧道 | サルトビ | 47m | 久万高原町 | 1967年 | 石鎚スカイライン。高さ3.6m制限 | |
面河隧道 | オモゴ | 120m | 久万高原町 | 1966年 | 石鎚スカイライン。高さ3.6m制限 | |
岩屋トンネル | イワヤ | 98m | 久万高原町 | 2004年 | ||
古岩屋トンネル | フルイワヤ | 264m | 久万高原町 | 1999年 | ||
峠御堂隧道 | トウノミドウ | 623m | 久万高原町 | 1974年 | ||
岩子山トンネル[北] 岩子山トンネル[南] |
イワゴヤマ | 328m 335m |
松山市 | 1997年 1997年 |
県道18号松山空港線 (4) | |
弁天山トンネル[北] 弁天山トンネル[南] |
ベンテンヤマ | 896m 883m |
松山市 | 1996年 1999年 |
||
高浜トンネル | タカハマ | 1530m | 松山市 | 2003年 | 県道19号松山港線 (1) | |
釜倉トンネル | カマノクラ | 466m | 八幡浜市 | 1997年 | 県道25号八幡浜宇和線 (2) | |
笠置トンネル | カサギ | 1157m | 八幡浜市~西予市 | 1999年 | ||
横平トンネル | ヨコヒラ | 595m | 八幡浜市 | 1978年 | 県道26号八幡浜三瓶線 (1) | |
河西トンネル | カワサイ | 357m | 西予市 | 1979年 | 県道29号宇和野村線 (1) | |
新三瓶トンネル | シンミカメ | 715m | 西予市 | 1988年 | この名称なのに旧三瓶町には属さない | 県道30号宇和三瓶線 (1) |
歯長隧道 | ハナガ | 423m | 西予市~宇和島市 | 1970年 | 県道31号宇和三間線 (1) | |
松之越隧道 | マツノコエ | 236m | 西予市~大洲市 | 1924年 | 高さ2.9m制限 | 県道32号肱川公園線 (2) |
龍宮トンネル | リュウグウ | 719m | 内子町 | 2002年 | ||
無月トンネル | ムヅキ | 748m | 宇和島市 | 1981年 | 県道37号宇和島下波津島線 (9) | |
豊浦トンネル | トヨウラ | 473m | 宇和島市 | 1991年 | ||
大内トンネル | オオウチ | 182m | 宇和島市 | 1988年 | ||
新辰野トンネル | シンタツノ | 605m | 宇和島市 | 2004年 | 05年12月に開通 | |
島津トンネル | シマヅ | 165m | 宇和島市 | 1998年 | ||
狩津トンネル | カリツ | 320m | 宇和島市 | 1984年 | ||
福浦隧道 | フクウラ | 202m | 宇和島市 | 1964年 | ||
大浜隧道 | オオハマ | 73m | 宇和島市 | 1959年 | ||
北灘漁火トンネル | キタナダイサリビ | 195m | 宇和島市 | 2006年 | 08年8月開通 | |
大佐礼隧道 | オオサレ | 615m | 伊予市~砥部町 | 1978年 | 県道42号久万中山線 (1) | |
野福トンネル | ノフク | 858m | 西予市 | 1992年 | 県道45号宇和明浜線 (1) | |
下七番トンネル | シタシチバン | 152m | 新居浜市 | 2001年 | 県道47号新居浜別子山線 (8) | |
大永山トンネル | ダイエイザン | 1159m | 新居浜市 | 1990年 | 遅過ぎた不通区間の解消 | |
新殿小屋トンネル | シントノゴヤ | 227m | 新居浜市 | 1993年 | ||
清滝トンネル | キヨタキ | 415m | 新居浜市 | 1999年 | ||
新緑トンネル | シンリョク | 155m | 新居浜市 | 1996年 | ||
野分トンネル | ノワキ | 99m | 新居浜市 | 1997年 | 立川山バイパス | |
風花トンネル | カザハナ | 209m | 新居浜市 | 2003年 | 立川山バイパス | |
霞トンネル | カスミ | 122m | 新居浜市 | 2003年 | 立川山バイパス | |
野々江トンネル | ノノエ | 814m | 今治市 | 2001年 | かつての不通区間を繋ぐ | 県道51号大三島環状線 (1) |
白髪隧道 | シラガ | 820m | 四国中央市~本山町 | 1966年 | 県道126号上猿田三島線 (1) | |
糸山トンネル | イトヤマ | 136m | 今治市 | 1998年 | 県道161号糸山公園線 (1) | |
竜宮隧道 | リュウグウ | 31m | 久万高原町 | 1971年 | 県道212号東川上黒岩線 (1) | |
須田トンネル | スダ | 623m | 八幡浜市 | 2000年 | 県道249号八幡浜保内線 (1) | |
九町越トンネル | クチョウゴシ | 251m | 伊方町 | 1986年 | 伊方原発のすぐ傍。 | 県道255号鳥井喜木津線 (1) |
小名トンネル | コナ | 262m | 宇和島市 | 1983年 | 県道271号玉津港線 (1) | |
喜佐方トンネル | キサガタ | 173m | 宇和島市 | 1993年 | 県道272号河内立間停車場線 (1) | |
加町坂隧道 | カマチザカ | 220m | 宇和島市~鬼北町 | 1978年 | 県道282号小倉三間線 (1) | |
弓立隧道 | ユダテ | 116m | 宇和島市 | 1969年 | 県道287号嵐田之浜岩松線 (5) | |
田颪隧道 | タオロシ | 177m | 宇和島市 | 1974年 | ||
脇第一トンネル | ワキダイ1 | 146m | 宇和島市 | 1994年 | ||
脇第二トンネル | ワキダイ2 | 454m | 宇和島市 | 1993年 | ||
田之浜隧道 | タノハマ | 162m | 宇和島市 | 1978年 | ||
日振島トンネル | ヒブリジマ | 175m | 宇和島市 | 1996年 | 日振島にある。旧トンネルはどうも存在せず | 県道290号喜路能登線 (2) |
神山隧道 | カミヤマ | 17m | 宇和島市 | 1964年 | 日振島の短くて狭い隧道。極短カルバート設置の噂。 | |
城山トンネル | シロヤマ | 66m | 宇和島市 | 2001年 | 戸島にあるトンネル。 | 県道291号 美砂子郡線 (1) |
家平隧道 | イエヒラ | 192m | 愛南町 | 1963年 | 県道292号網代鳥越線 (1) | |
西海トンネル | ニシウミ | 590m | 愛南町 | 2001年 | 西海バイパス | 県道300号高茂岬船越線 (1) |
南君隧道 | ナギミ | 263m | 宇和島市 | 1970年 | 県道314号舟間伊予吉田停車場線 (1) | |
若山隧道 | ワカヤマ | 154m | 松野町 | 1959年 | 県道317号目黒松丸線 (1) | |
後隧道 | ウシロ | 186m | 宇和島市 | 1961年 | 高さ3.0m制限 | 県道318号後柿之浦線 (2) |
漁家隧道 | ウオヤ | 118m | 宇和島市 | 1963年 | ||
仙碆トンネル | センバ | 165m | 愛南町 | 1976年 | 県道320号船越平城線 (1) | |
小矢野浦隧道 | コヤノウラ | 100m | 宇和島市 | 1978年 | 県道345号柿之浦下波線 (1) | |
甘崎隧道 | アマサキ | 285m | 宇和島市 | 1968年 | 県道346号蒋淵下波線 (1) | |
天狗トンネル | テング | 140m | 久万高原町~津野町 | 1980年 | 県道383号四国カルスト公園縦断線 (1) | |
市町村道 (市=18/町=9/村=0) | ||||||
トンネル名 | 読み | 延長 | 所在 | 完成 | 特記 | 路線 |
黒穂トンネル | クロホ | 78m | 東温市 | 1971年 | 松山GC付近。断面四角。付近上部網あり | 東温市道横灘三軒屋線 (2) |
鳥越トンネル | トリゴエ | 176m | 東温市 | 1958年 | 松山GC付近。交互通行用信号があり極狭 | |
春賀トンネル | ハルカ | 145m | 大洲市 | 1987年 | 鉄道隧道を改修したもので当時の面影0 | 大洲市道春賀河内線 (2) |
八多喜隧道 | ハタキ | 212m | 大洲市 | 不明 | 高さ3.0m制限で鉄道隧道時代の面影大 | |
大峠隧道 | オオト? | 110m | 八幡浜市 | 1952年 | トンネルの中にトンネルがある | 八幡浜市道宮内伊方線 (1) |
志河川1号トンネル | シコガワ1ゴウ | 167m | 西条市 | 2004年 | 志河川ダム付替道路。1.5車線 | 西条市道楠窪戸石線 (3) |
志河川2号トンネル | シコガワ2ゴウ | 213m | 西条市 | 2004年 | 志河川ダム付替道路。1.5車線 | |
岩勝隧道 | 22m | 西条市 | 1931年 | 影無地区のダート&素掘り隧道。高さ2m制限 | ||
梨ノ木谷隧道 | ナシノキダニ | 92m | 宇和島市 | 1977年 | AM9時~PM4時通行可能ダート。相当に狭い | 宇和島市道須賀川ダム循環線 (1) |
宝股山トンネル | ホウコサン | 990m | 今治市 | 1992年 | 今治市道叶浦船越線 (1) | |
産業開発隧道 | サンギョウカイハツ | 68m | 今治市 | 1971年 | 断面は四角形。しかしスゴイ名称… | 今治市道浜古江線 (1) |
馬島トンネル | ウマシマ | 77m | 今治市 | 1993年 | 馬島外の車通過困難。全断面矢板工法 | 今治市道馬島循環線 (1) |
龍門隧道 | リュウモン | 64m | 今治市 | 1975年 | 旧朝倉村の朝倉ダム近く | 今治市道ダム線 (1) |
藤原トンネル | フジワラ | 249m | 四国中央市 | 1997年 | 富郷ダム付替道路 | 四国中央市道藤原葛川線 (4) |
あじさいトンネル | アジサイ | 326m | 四国中央市 | 1999年 | 富郷ダム付替道路 | |
宮城トンネル | ミヤシロ | 201m | 四国中央市 | 1997年 | 富郷ダム付替道路 | |
葛川トンネル | クズカワ | 152m | 四国中央市 | 1997年 | 富郷ダム付替道路 | |
辻堂トンネル | ツジドウ | 328m | 松山市 | 1971年 | 中島にあるトンネル。 | 松山市道大浦吉木線 (1) |
平碆友愛トンネル | ヒラバエユウアイ | 60m | 愛南町 | 2000年 | 愛南町道平碆漁港漁業集落線 (1) | |
城の台トンネル | シロノダイ | 237m | 伊方町 | 2000年 | 佐田岬の南北を結ぶ。06年10月開通 | 伊方町道湊浦伊方越線 (2) |
茅トンネル | カヤ | 912m | 伊方町 | 2004年 | 佐田岬の南北を結ぶ。06年10月開通 | |
水戸森トンネル | ミトモリ | 271m | 内子町 | 2005年 | 2006年開通。国道56号~379号を結ぶが時間短縮には… | 内子町道田中水戸森線 (1) |
関門第一隧道 | カンモンダイ1 | 20m | 久万高原町 | 1953年 | 素掘りの3連トンネル | 久万高原町道面河線 (3) |
関門第二隧道 | カンモンダイ2 | 30m | 久万高原町 | 1953年 | 素掘りの3連トンネル | |
関門第三隧道 | カンモンダイ3 | 25m | 久万高原町 | 1953年 | 素掘りの3連トンネル | |
鯆越トンネル | イルカゴエ | 266m | 愛南町 | 1999年 | 「いるか」の字がつく日本唯一のトンネル? | 愛南町道太郎谷線 (1) |
島原トンネル | シマバラ | 290m | 愛南町 | 1994年 | 鯆越トンネルとセット…? | 愛南町道古月線 (1) |
農林道 (農=12/林=8) | ||||||
トンネル名 | 読み | 延長 | 所在 | 完成 | 特記 | 路線 |
周越隧道 | シュウエツ | 500m | 今治市~西条市 | 1974年 | 周桑今治広域農道 (1) | |
荒間地隧道 | アラマジ | 856m | 大洲市 | 1981年 | 大洲広域農道 (1) | |
重茂トンネル | ジュウモ | 160m | 今治市 | 2000年 | 越智西部広域農道 (2) | |
山之内トンネル(仮) | 39m | 今治市 | 2003年 | ループトンネル | ||
平城トンネル | ヘイジョウ? | 300m | 愛南町 | 1997年 | 周辺に平城(へいじょう)・平城(ひらじょう)という地名が… | 南宇和広域農道 (2) |
篠南トンネル | ササナ | 370m | 愛南町 | 2000年 | ||
松節ずいどう | マツブセ | 193m | 宇和島市 | 1972年 | このこぢんまりした道が広域農道?へぇ… | 遊子広域農道 (1) |
三浦隧道 | ミウラ | 83m | 宇和島市 | 1983年 | 旧国道56号沿線 | 農免農道三浦線(仮) (1) |
大友山トンネル | オオドサン | 407m | 砥部町~松山市 | 2013年 | 大友山の標高とトンネルの延長が同じ?! | 松山南部地区農免農道 (1) |
大島ずいどう | オオシマ | 156m | 宇和島市 | 1974年 | 蒋淵の隧道 | 大島農道 (1) |
上怒和隧道 | カミヌワ | 195m | 松山市 | 1982年 | 怒和島にある。農道は全面コンクリ舗装。 | 農道上怒和元怒和線 (1) |
奈良トンネル | ナラ | 272m | 鬼北町 | 2007年 | 2007年12月開通の新設道路 | 奈良地区ふるさと農道 (1) |
城川日吉トンネル | シロカワヒヨシ | 416m | 西予市~鬼北町 | 1986年 | プレートの字は元愛媛県知事白石春樹氏 | 公団幹線林道東津野城川西線 (1) |
秋葉トンネル | アキバ | 461m | 仁淀川町~久万高原町 | 1993年 | 公団幹線林道小田池川線 (1) | |
上林トンネル | カミハヤシ | 860m | 久万高原町~東温市 | 1999年 | 12/1~3/31冬季閉鎖 | 広域基幹林道上林河之内線 (1) |
篠山トンネル | ササヤマ | 1202m | 愛南町~宇和島市 | 1993年 | 1.5車線の長大トンネル | 広見篠山林道 (1) |
つづら川トンネル | ツヅラガワ | 113m | 松山市 | 1998年 | つづら=「草冠+縮」。かつては素掘りの隧道 | 立野つづら川林道 (1) |
井内峠隧道 | イウチトウゲ | 125m | 東温市~久万高原町 | 1978年 | 林道は久万側荒れたダート | 梅ヶ谷永子林道 (1) |
大峠隧道 | オオタオ | 254m | 宇和島市~四万十市 | 不明 | 完全素掘りにダートに何でもあり | 大峠林道 (1) |
十ヶ岳トンネル | トオガダケ | ??? | 西条市 | 不明 | 岩を刳り貫いた素掘り隧道。 | 石鎚林道 (1) |
旧道 (22) | ||||||
トンネル名 | 読み | 延長 | 所在 | 完成 | 特記 | 路線 |
中ノ川隧道 | ナカノカワ | 114m | 愛南町 | 1960年 | 旧国道56号 (4) | |
深浦隧道 | フカウラ | 299m | 愛南町 | 1941年 | 大型車通行不可 | |
松尾隧道 | マツオ | 464m | 宇和島市 | 1951年 | ||
鳥越隧道 | トリゴエ | 109m | 愛南町~宇和島市 | 1919年 | 素掘り。事実上廃道? | |
寒風山隧道 | カンプウザン | 945m | 本川村~西条市 | 1963年 | 旧国道194号 (1) | |
高研隧道 | タカトギ | 258m | 檮原町~鬼北町 | 1928年 | 旧国道197号 (2) | |
千賀居隧道 | チガイ | 17m | 八幡浜市 | 1905年 | 夜昼峠にあるレンガ造りの小さなループ隧道 | |
木地隧道 | キジ | 28m | 今治市 | 1926年 | かつての不通部分に存在 | 旧国道317号 (1) |
上灘隧道 | カミナダ | 37m | 伊予市 | 1920年 | 石に煉瓦、楕円に四角…何でもあり隧道 | 旧国道378号 (2) |
玉津隧道 | タマツ | 300m | 西予市~宇和島市 | 1949年 | 高さ3.3m制限。中心部素掘り状 | |
横山隧道 | ヨコヤマ | 21m | 久万高原町 | 1924年 | 将来も使われ続けるのか不明 | 旧国道494号 (1) |
河口3号隧道 | コウグチ3ゴウ | 28m | 西条市 | 1923年 | 三碧峡の素掘り隧道。4号通り抜け不可 | 旧県道12号 (1) |
三瓶隧道 | ミカメ | 316m | 西予市 | 1917年 | 大正時代に竣工した煉瓦隧道! | 旧県道30号 (1) |
辰野隧道 | タツノ | 250m | 宇和島市 | 1964年 | 新辰野トンネル開通により旧道化 | 旧県道37号 (3) |
城ノ下隧道 | シロノシタ | 38m | 宇和島市 | 1956年 | 島津トンネル旧道。綺麗に改修されている | |
俵津隧道 | タワラヅ | 364m | 西予市~宇和島市 | 1926年 | 野福トンネル旧道。高さ3.5m制限 | 旧県道45号 (1) |
鹿森第一隧道 | シカモリダイ1 | 31m | 新居浜市 | 1961年 | 旧県道47号 (3) | |
鹿森第二隧道 | シカモリダイ2 | 23m | 新居浜市 | 1961年 | トンネル内ヘアピンカーブ要徐行 | |
第1号洞 | 51m | 新居浜市 | 1960年 | すぐ横に新トンネルがあるが辛うじて通行可 | ||
本川隧道 | ホンカワ | 40m | 今治市 | 1982年 | 四国唯一?の道路現役の天井川隧道。 | 旧県道51号 (1) |
和泉隧道 | イズミ | 45m | 西予市 | 1952年 | それほど荒々しくない素掘り隧道 | 旧県道252号 (1) |
上組トンネル | カミグミ | 188m | 宇和島市 | 2003年 | 崩落で通行止を全面改修。改修前の扁額あり | 旧県道287号 (1) |
私道 (3) | ||||||
トンネル名 | 読み | 延長 | 所在 | 完成 | 特記 | 路線 |
ふれあいトンネル | フレアイ | 227m | 砥部町~松山市 | 1998年 | 専用車と関係車及び歩行者のみ通行可 | えひめこどもの城専用道路 (1) |
唐津崎トンネル | カラツザキ? | 428m | 今治市 | 2002年 | 工事用道路につき一般車立入不可。 | 波方ターミナル備蓄基地専用道路 (1) |
佐々連隧道(仮) | ??? | 四国中央市 | 不明 | 鉱山跡の素掘り。一般車通行不可になった | 佐々連鉱山専用道 (1) | |
その他 (他=0/不=1) | ||||||
トンネル名 | 読み | 延長 | 所在 | 完成 | 特記 | 路線 |
朝日ヶ丘トンネル(仮) | 145m | 松山市 | 1989年 | 松山総合公園内。松山市公園緑地課管理で断面は四角形 | 路線不明 (1) | |
車両通行不可能認定 | |||||
---|---|---|---|---|---|
木地奥第1隧道 | 75m | 今治市 | 1970年 | 荒れたダート、開かずのゲート | 木地奥林道 |
木地奥第2隧道 | 27m | 今治市 | 1976年 | 荒れたダート、開かずのゲート | |
木地奥第3隧道 | 47m | 今治市 | 1981年 | 荒れたダート、開かずのゲート |
戻る>>TNL Project TOP