(注1)非四輪駆動車で通過可能なものに限ります。高速道路も省きます。
(注2)手持ちの地図+実走調査+情報提供を基にしているので、この他にあるかもしれません。
(注3)完成年は、竣工年と開通年が混じっている可能性がありますが、銘板の記述に従います。
(注4)このページにおけるデータは正確なものを目指しています。情報追加や間違い指摘歓迎。
戻る>>TNL Project TOP
| 路線ジャンル→国道 (25)←トンネル合計 | |||||
|---|---|---|---|---|---|
| トンネル名 | 延長 | 所在 | 完成 | 特記 | 路線 |
| 山奥芋掘谷第拾壱号隧道 | 111m | 伝木根済町〜比科忠村 | 2222年 | 高さ2.5m制限素掘り。この例は虚構。 | 路線名→国道555号 (1)←トンネル小計 |
(2015年12月25日現在の高知県の通行可能確認トンネル数=363)
| 国道 (二=46/三=110) | ||||||
|---|---|---|---|---|---|---|
| トンネル名 | 読み | 延長 | 所在 | 完成 | 特記 | 路線 |
| 大豊トンネル | オオトヨ | 1605m | 大豊町 | 1977年 | 南側口はごっつい造り。 | 国道32号 (3) |
| 一ノ瀬トンネル | イチノセ | 492m | 大豊町 | 1975年 | ||
| 戸手野トンネル | トデノ | 602m | 大豊町 | 2003年 | ||
| 高知西トンネル | コウチニシ | 635m | 高知市〜いの町 | 1992年 | 高知西バイパス | 国道33号 (12) |
| 霧生関隧道 | キリュウゼキ | 70m | 佐川町 | 1961年 | ||
| 佐川トンネル | サカワ | 230m | 佐川町 | 1973年 | ||
| 赤土隧道 | アカツチ | 385m | 佐川町 | 1958年 | ||
| 熊秋トンネル | クマアキ | 861m | 越知町 | 1975年 | ||
| 寺村隧道 | テラムラ | 572m | 仁淀川町 | 1966年 | ||
| 大渡第一隧道 | オオドダイ1 | 135m | 仁淀川町 | 1967年 | ||
| 大渡第二隧道 | オオドダイ2 | 63m | 仁淀川町 | 1966年 | ||
| 森山隧道 | モリヤマ | 129m | 仁淀川町 | 1965年 | ||
| 堀切隧道 | ホリキリ | 580m | 仁淀川町 | 1964年 | 高知方面からの出口カーブ注意 | |
| 舟戸トンネル | フナト | 127m | 仁淀川町 | 1975年 | ||
| 橘トンネル | タチバナ | 441m | 仁淀川町 | 1971年 | ||
| 水床トンネル | ミトコ | 638m | 宍喰町〜東洋町 | 1972年 | 国道55号 (4) | |
| 甲浦坂トンネル | カンノウラザカ | 150m | 東洋町 | 1968年 | ||
| 相間トンネル | アイマ | 288m | 東洋町 | 1993年 | ||
| 手結山トンネル | テイヤマ | 193m | 香南市 | 1979年 | 対面通行に変更 | |
| 筆山トンネル 新筆山トンネル |
ヒツザン シンヒツザン |
509m 569m |
高知市 | 1994年 2006年 |
新トンネルは2007年6月開通 | 国道56号 (27) |
| 荒倉トンネル 新荒倉トンネル |
アラクラ シンアラクラ |
539m 553m |
高知市 | 2000年 1972年 |
改修により竣工年が新旧逆転 |
|
| 新名古屋トンネル | シンナゴヤ | 378m | 土佐市〜須崎市 | 1994年 | ||
| 吾桑トンネル | アソウ | 598m | 須崎市 | 1983年 | 中村側坑口四角形 | |
| 城山トンネル | シロヤマ | 421m | 須崎市 | 2008年 | 09年1月10日開通。 | |
| かわうそトンネル | カワウソ | 301m | 須崎市 | 2006年 | 07年12月21日開通。須崎隧道の新道 | |
| 角谷トンネル | カドヤ | 420m | 須崎市 | 1967年 | ||
| 久保宇津トンネル | クボウツ | 130m | 須崎市 | 1967年 | ||
| 安和トンネル | アワ | 245m | 須崎市 | 1967年 | ||
| 焼坂トンネル | ヤケザカ | 966m | 須崎市〜中土佐町 | 1969年 | ||
| 久礼トンネル | クレ | 75m | 中土佐町 | 1968年 | ||
| 久礼坂第一トンネル | クレザカダイ1 | 78m | 中土佐町 | 1970年 | ||
| 久礼坂第二トンネル | クレザカダイ2 | 82m | 中土佐町 | 1970年 | ||
| 久礼坂第三トンネル | クレザカダイ3 | 184m | 中土佐町 | 1970年 | ||
| 久礼坂第四トンネル | クレザカダイ4 | 208m | 中土佐町 | 1970年 | ||
| 窪川トンネル | クボカワ | 280m | 四万十町 | 1977年 | ||
| 片坂第1トンネル | カタサカダイ1 | 80m | 黒潮町 | 1971年 | ||
| 片坂第2トンネル | カタサカダイ2 | 130m | 黒潮町 | 1971年 | ||
| 片坂第3トンネル | カタサカダイ3 | 62m | 黒潮町 | 1971年 | ||
| 横浜トンネル | ヨコハマ | 624m | 黒潮町 | 1997年 | 佐賀バイパス。中村側坑口四角形 | |
| 井の岬トンネル | イノミサキ | 315m | 黒潮町 | 1969年 | ||
| 伊田トンネル | イダ | 172m | 黒潮町 | 1968年 | ||
| 逢坂トンネル | オオサカ? | 212m | 黒潮町〜四万十市 | 1992年 | ||
| 与市明トンネル | ヨイチミョウ | 215m | 宿毛市 | 1992年 | 宿毛バイパス | |
| 宿毛トンネル | スクモ | 256m | 宿毛市 | 1971年 | ||
| 山王トンネル | サンオウ | 71m | いの町 | 1973年 | 国道194号 (12) | |
| 荷瀧トンネル | ニタキ | 31m | いの町 | 1975年 | ||
| つばやぶトンネル | ツバヤブ | 106m | いの町 | 1980年 | ||
| 枝畝トンネル | エダウネ | 516m | いの町 | 1980年 | ||
| 新大森トンネル | シンオオモリ | 1184m | いの町 | 1978年 | ||
| 立橋トンネル | タテハシ? | 77m | いの町 | 1982年 | ||
| 戸中トンネル | トチュウ | 157m | いの町 | 1988年 | ||
| 皆又トンネル | ミナマタ | 66m | いの町 | 1974年 | ||
| 名の谷トンネル | ナノタニ | 107m | いの町 | 1973年 | ||
| 大橋トンネル | オオハシ | 34m | いの町 | 1969年 | ||
| 本川トンネル | ホンガワ | 1382m | いの町 | 1992年 | ||
| 寒風山トンネル | カンプウザン | 5432m | いの町〜西条市 | 1999年 | 通行無料一般道路トンネル日本最長 | |
| 臼杵トンネル | ウスキ | 245m | 香美市 | 1987年 | 国道195号 (18) | |
| 大比トンネル | オオビ | 91m | 香美市 | 1989年 | ||
| 山崎トンネル | ヤマサキ | 90m | 香美市 | 1983年 | ||
| 日の地トンネル | ヒノヂ? | 260m | 香美市 | 1980年 | ||
| 佐岡トンネル | サオカ | 152m | 香美市 | 1985年 | ||
| 須賀井トンネル | スガイ | 415m | 香美市 | 1980年 | ||
| 津々呂第一トンネル | ツツロダイ1 | 137m | 香美市 | 1974年 | ||
| 津々呂第二トンネル | ツツロダイ2 | 151m | 香美市 | 1978年 | ||
| 崎岩トンネル | サケイワ | 272m | 香美市 | 1978年 | ||
| 木床第一トンネル | キドコダイ1 | 308m | 香美市 | 1977年 | ||
| 木床第二トンネル | キドコダイ2 | 215m | 香美市 | 1979年 | ||
| 市宇トンネル | イチウ | 210m | 香美市 | 1983年 | ||
| 宮の瀬トンネル | ミヤノセ | 135m | 香美市 | 1979年 | ||
| 成山トンネル | ナルヤマ | 113m | 香美市 | 1979年 | ||
| 月谷トンネル | ツキダニ | 160m | 香美市 | 1986年 | ||
| 樫山トンネル | カシヤマ | 511m | 香美市 | 1986年 | ||
| 船ヶ谷トンネル | フナガタニ | 187m | 香美市 | 1984年 | ||
| 四ッ足峠トンネル | ヨツアシトウゲ | 1857m | 香美市〜那賀町 | 1964年 | 県境付近に御地蔵様がある。 | |
| 高保木トンネル | タカホギ | 331m | 須崎市 | 1989年 | 「昭和64年」中に竣工した一般道で全国唯一のトンネル? | 国道197号 (23) |
| 大谷トンネル | オオタニ | 146m | 津野町 | 1989年 | ||
| 駄場トンネル | ダバ | 132m | 津野町 | 1989年 | 布施ヶ坂バイパス | |
| 二ツ家トンネル | フタツヤ | 131m | 津野町 | 1989年 | 布施ヶ坂バイパス | |
| 大西金毘羅トンネル | オオニシコンピラ | 60m | 津野町 | 1989年 | 布施ヶ坂バイパス | |
| 大西山の神トンネル | オオニシヤマノカミ | 86m | 津野町 | 1990年 | 布施ヶ坂バイパス | |
| 桂トンネル | カツラ | 111m | 津野町 | 1986年 | 布施ヶ坂バイパス | |
| 羊腸トンネル | ヨウチョウ | 176m | 津野町 | 1986年 | 布施ヶ坂バイパス | |
| 布施ヶ坂トンネル | フセガサカ | 696m | 津野町 | 1988年 | 布施ヶ坂バイパス | |
| 船戸トンネル | フナト | 184m | 津野町 | 1985年 | ||
| 堂海トンネル | ドウカイ | 186m | 津野町 | 1991年 | 2人の高僧義堂周信と絶海中津が由来 | |
| 壁地トンネル | カベチ? | 226m | 津野町 | 1991年 | ||
| 天忠トンネル | テンチュー | 654m | 津野町 | 1990年 | 天誅組の吉村虎太郎が名称の由来? | |
| 当別峠トンネル | トウベツトウゲ | 831m | 津野町 | 2003年 | 3代目のトンネル。 | |
| 野越トンネル | ノゴエ | 245m | 津野町〜檮原町 | 1967年 | ||
| 神根越トンネル | カミネゴシ? | 100m | 檮原町 | 1972年 | ||
| 風早トンネル | カゼハヤ | 665m | 檮原町 | 1972年 | ||
| 化粧坂トンネル | ケショウザカ | 101m | 檮原町 | 1976年 | ||
| 飯母第一隧道 | イイボダイ1 | 212m | 檮原町 | 1978年 | ||
| 飯母第二隧道 | イイボダイ2 | 96m | 檮原町 | 1979年 | ||
| 川口トンネル | カワグチ | 445m | 檮原町 | 1983年 | ||
| 仲間トンネル | ナカイダ | 527m | 檮原町 | 1981年 | ||
| 高研山トンネル | タカトギヤマ | 1562m | 檮原町〜鬼北町 | 1979年 | ||
| 伊豆田トンネル | イツタ | 1620m | 四万十市〜土佐清水市 | 1994年 | 国道321号 (11) | |
| 以布利トンネル | イブリ | 504m | 土佐清水市 | 2008年 | Wヘアピン&W狭小隧道をパス | |
| 下川口トンネル | シモカワグチ | 179m | 土佐清水市 | 1982年 | ||
| 片粕トンネル | カタカス | 982m | 土佐清水市 | 1984年 | ||
| 歯朶ノ浦トンネル | シダノウラ | 649m | 土佐清水市 | 1983年 | ||
| 貝ノ川トンネル | カイノカワ | 956m | 土佐清水市 | 1986年 | ||
| 叶崎トンネル | カナエザキ | 154m | 土佐清水市 | 1987年 | ||
| 西叶崎トンネル | ニシカナエザキ | 90m | 土佐清水市 | 1987年 | ||
| 脇ノ川トンネル | ワキノカワ | 708m | 土佐清水市 | 1987年 | ||
| 姫ノ井第一トンネル | ヒメノイダイ1 | 180m | 大月町 | 1978年 | ||
| 姫ノ井第二トンネル | ヒメノイダイ2 | 183m | 大月町 | 1979年 | ||
| 広瀬トンネル | ヒロセ | 137m | 四万十町 | 1977年 | 国道381号 (9) | |
| 田野々トンネル | タノノ | 178m | 四万十町 | 1993年 | 東側口は四角形。 | |
| 浦越トンネル | ウラゴエ | 565m | 四万十町 | 1991年 | ||
| 津賀トンネル | ツガ | 70m | 四万十町 | 1981年 | ||
| 三島トンネル | ミシマ | 249m | 四万十町 | 1966年 | ||
| 十和トンネル | トオワ | 300m | 四万十町 | 1985年 | ||
| 川平トンネル | カワヒラ | 598m | 四万十町 | 1995年 | ||
| 四万十トンネル | シマント | 981m | 四万十町〜四万十市 | 2006年 | 2007年3月開通 | |
| 江川トンネル | エカワ | 647m | 四万十市 | 1997年 | ||
| 粟生トンネル | アオ | 161m | 大豊町 | 1996年 | 国道439号 (24) | |
| 新高須トンネル | シンタカス | 412m | 大豊町 | 1986年 | ||
| 石原トンネル | イシハラ | 736m | 土佐町 | 2014年 | 東石原〜西石原のインチキ2車線&小さな峠をパス | |
| 郷の峰トンネル | ゴウノミネ | 765m | 土佐町〜いの町 | 1989年 | ||
| 古江トンネル | フルエ | 235m | いの町 | 2003年 | ||
| 思地トンネル | オモイジ | 203m | いの町 | 1993年 | ||
| 高岩トンネル | タカイワ | 250m | いの町 | 1991年 | ||
| 新別トンネル | シンベチ | 65m | いの町 | 2002年 | 小川バイパス | |
| 坂本トンネル | サカモト | 150m | いの町 | 1997年 | 小川バイパス | |
| 新別野竹トンネル | シンベチノダケ | 288m | 四万十市 | 2011年 | 大峠バイパス | |
| 新大峠トンネル | シンオオトウ | 2928m | いの町〜仁淀川町 | 2002年 | 大峠バイパス | |
| 富岡トンネル | トミオカ | 235m | 仁淀川町 | 1991年 | ||
| 長者トンネル | チョウジャ | 523m | 仁淀川町 | 1990年 | ||
| 織合トンネル | オリアイ | 216m | 仁淀川町 | 2013年 | 大植バイパス。仮称は「大植1号トンネル」 | |
| 亀石トンネル | カメイシ | 87m | 仁淀川町 | 2004年 | 大植バイパス。仮称は「大植2号トンネル」 | |
| 秋升トンネル | アキマス? | 112m | 仁淀川町 | 2010年 | 大植バイパス。仮称は「大植3号トンネル」 | |
| 矢筈トンネル | ヤハズ | 813m | 仁淀川町〜津野町 | 1970年 | ||
| 古味口トンネル | コミクチ | 450m | 津野町 | 1996年 | ||
| 中平トンネル | ナカヒラ | 232m | 檮原町 | 1995年 | 中村側坑口四角形 | |
| 小石トンネル | コイシ | 285m | 四万十町 | 1999年 | 小石バイパス | |
| 江師トンネル | エシ | 180m | 四万十町 | 1996年 | 小石バイパス | |
| 住次郎トンネル | ジュウジロウ | 197m | 四万十市 | 1995年 | ||
| 大用トンネル | オオユウ | 211m | 四万十市 | 1991年 | ||
| 沢垂トンネル | サワタレ? | 225m | 四万十市 | 1990年 | ||
| 地芳トンネル | ジヨシ | 2984m | 久万高原町〜檮原町 | 2010年 | 地芳道路。工事中断や工事凍結を経て開通 | 国道440号 (4) |
| 子安トンネル | コヤス | 97m | 檮原町 | 1996年 | 後別当バイパス | |
| 芹川トンネル | セリガワ | 230m | 檮原町 | 1994年 | ||
| 大蔵谷トンネル | オゾウタニ | 242m | 檮原町 | 1993年 | ||
| 網代トンネル | アジロ | 1908m | 四万十市 | 2011年 | 網代バイパス | 国道441号 (5) |
| 久保川トンネル | クボカワ | 120m | 四万十市 | 2003年 | 久保川拡幅。09年3月開通 | |
| 川登トンネル | カワノボリ | 148m | 四万十市 | 2011年 | 川登バイパス。浸水多発地域をパス | |
| 鵜ノ江トンネル | ウノエ | 260m | 四万十市 | 1998年 | ||
| 塩塚トンネル | シオヅカ | 212m | 四万十市 | 1973年 | ||
| 境野隧道 | サカイノ | 323m | 久万高原町〜仁淀川町 | 1964年 | 隧道内「S10竣工」のプレート。S39拡張? | 国道494号 (4) |
| 斗賀野トンネル | トガノ | 1067m | 佐川町 | 1990年 | ||
| 桃木坂トンネル | モモキザカ? | 90m | 須崎市 | 2004年 | 吾桑バイパス。07年3月開通ヘアピン解消 | |
| 宮が谷トンネル | ミヤガタニ | 265m | 須崎市 | 2006年 | 吾桑バイパス。07年3月開通ヘアピン解消 | |
| 県道 (主=53/一=30) | ||||||
| トンネル名 | 読み | 延長 | 所在 | 完成 | 特記 | 路線 |
| 川口南トンネル | カワグチミナミ | 376m | 大豊町 | 1999年 | 県道5号川之江大豊線 (2) | |
| 笹ヶ峰隧道 | ササガミネ | 482m | 大豊町〜四国中央市 | 1966年 | ||
| 新久木トンネル | シンクキ | 348m | 馬路村〜北川村 | 1977年 | 県道12号安田東洋線 (6) | |
| 第一隧道 | ダイ1 | 38m | 北川村 | 1961年 | ||
| 第二隧道 | ダイ2 | 59m | 北川村 | 1960年 | ||
| 第三隧道 | ダイ3 | 11m | 北川村 | 1959年 | ||
| 第四隧道 | ダイ4 | 59m | 北川村 | 1959年 | ||
| 堀ヶ生隧道 | ホリガイケ | 61m | 北川村 | 1959年 | 北川村県道の隧道群で最も南寄りに位置 | |
| 文庫鼻トンネル | ブンコハナ | 75m | 高知市 | 2012年 | 1964年開通のやや狭い隧道を改修。 | 県道14号春野赤岡線 (3) |
| 日出野トンネル | ヒイデノ | 178m | 高知市 | 2001年 | ||
| 峰寺トンネル | ブジ | 335m | 南国市 | 1987年 | ||
| 日の浦トンネル | ヒノウラ | 183m | 高知市 | 1990年 | 県道16号高知本山線 (2) | |
| 赤良木隧道 | アカラギ | 572m | 高知市〜土佐町 | 1963年 | ||
| 早明浦トンネル | サメウラ | 200m | 土佐町 | 1968年 | 県道17号本川大杉線 (2) | |
| 土居トンネル | ドイ | 212m | 大川村 | 1974年 | ||
| 今成トンネル | イマナリ | 231m | 越知町 | 1983年 | 県道18号伊野仁淀線 (2) | |
| 浅尾トンネル | アソオ? | 625m | 越知町 | 1994年 | ||
| 桑ヶ市トンネル | クワガイチ | 161m | 津野町 | 2011年 | 県道19号窪川船戸線 (2) | |
| 呼坂トンネル | ヨビザカ | 153m | 四万十町 | 1988年 | ||
| 黒川トンネル | クロカワ | 227m | 宿毛市 | 1986年 | 県道21号土佐清水宿毛線 (2) | |
| 梅ノ木トンネル | ウメノキ | 216m | 宿毛市 | 1986年 | ||
| 龍河洞トンネル | リュウガドウ | 447m | 香美市 | 1998年 | 県道22号龍河洞公園線 (1) | |
| 鳥坂トンネル | トリザカ | 265m | 須崎市 | 1968年 | 県道23号須崎仁ノ線 (2) | |
| 浦の内隧道 | ウラノウチ | 250m | 須崎市 | 1958年 | ||
| 小草トンネル | コグサ | 271m | 中土佐町 | 1991年 | 県道25号中土佐佐賀線 (5) | |
| 笹場トンネル | ササバ | 150m | 中土佐町 | 1977年 | 旧隧道もあるが廃道化して近寄りがたい | |
| 押岡トンネル | オシオカ | 122m | 中土佐町 | 1974年 | ||
| 上ノ加江トンネル | カミノカエ | 938m | 中土佐町 | 1997年 | ||
| 馬鞍トンネル | ウマクラ | 147m | 中土佐町 | 2014年 | 2015年開通のミニバイパス | |
| 川井トンネル | カワイ | 440m | 檮原町 | 1992年 | 県道26号中平梼原線 (4) | |
| 須の森トンネル | スノモリ | 152m | 檮原町 | 2004年 | ||
| 初瀬境トンネル | ハツセサカイ | 100m | 檮原町 | 1999年 | ||
| 初瀬本村トンネル | ハツセホンムラ | 316m | 檮原町 | 2009年 | ||
| 大浜トンネル | オオハマ | 312m | 土佐清水市 | 1993年 | 県道27号足摺岬公園線 (1) | |
| 琴平トンネル | コトヒラ | 66m | いの町 | 1967年 | 県道33号南国伊野線 (1) | |
| 宇津野隧道 新宇津野トンネル |
ウツノ シンウツノ |
574m 570m |
高知市 | 1951年 1971年 |
古い方の隧道のファンは落下事故で撤去 | 県道34号桂浜はりまや線 (2) |
| 音竹トンネル | オトタケ | 296m | いの町 | 2005年 | 2010年春開通 | 県道36号高知南環状線 (5) |
| 曲井トンネル | マガイ? | 272m | 高知市 | 2003年 | 2010年春開通 | |
| 奥谷トンネル | オクダニ | 79m | 高知市 | 1992年 | バイパス開通に伴い市道から県道に編入 | |
| 六泉寺トンネル | ロクセンジ | 401m | 高知市 | 1995年 | 2014年4月無料化。県道編入はその時点? | |
| 横浜トンネル | ヨコハマ | 1646m | 高知市 | 1994年 | 2014年4月無料化。県道編入はその時点? | |
| 神田トンネル | コウダ | 313m | 高知市 | 1992年 | 県道37号高知春野線 (1) | |
| 塚地坂トンネル | ツカジザカ | 837m | 土佐市 | 1998年 | 県道39号土佐伊野線 (2) | |
| 天崎鍾乳洞トンネル | アマサキショウニュウドウ | 109m | 土佐市 | 2003年 | 鍾乳洞がある為トンネル内に簡易橋がある | |
| 長沢トンネル | ナガサワ | 50m | いの町 | 2009年 | 09年11月20日2車線拡幅工事完了 | 県道40号石鎚公園線 (1) |
| 大野見トンネル | オオノミ | 452m | 中土佐町〜四万十町 | 1979年 | 県道41号窪川中土佐線 (1) | |
| 柏島トンネル | カシワジマ | 152m | 大月町 | 2008年 | 2010年春暫定?開通 | 県道43号柏島二ツ石線 (2) |
| 大堂トンネル | オオドウ | 1923m | 大月町 | 2003年 | 半島を貫く長大トンネル | |
| 戸波浦トンネル | ヘワウラ | 1000m | 土佐市〜須崎市 | 2000年 | 県道47号横浪公園線 (1) | |
| 山伏トンネル | ヤマブシ | 175m | 四万十市 | 1964年 | 県道50号有岡川登線 (1) | |
| 興津坂トンネル | オキツザカ | 394m | 四万十町 | 2002年 | 県道52号興津窪川線 (1) | |
| 佛ヶ森隧道 | ホトケガモリ | 126m | 四万十市〜黒潮町 | 1967年 | 県道55号大方大正線 (1) | |
| 三津坂トンネル | ミツザカ | 390m | 室戸市 | 1971年 | 県道202号椎名室戸線 (1) | |
| 伊尾木隧道(仮) | 18m | 安芸市 | 資料無 | 素掘りにコンクリートで薄化粧 | 県道207号大久保伊尾木線 (1) | |
| 末清細川隧道 | スエキヨホソカワ | 96m | 香南市 | 1937年 | 素掘りにコンクリ薄化粧。怪しさ満点 | 県道222号末清夜須線 (1) |
| 第一号坂瀬隧道 | ダイ1ゴウサカセ | 25m | 本山町 | 1962年 | 側壁崩落により銘板の一部損失 | 県道264号坂瀬吉野線 (3) |
| 第二号坂瀬隧道 | ダイ2ゴウサカセ | 25m | 本山町 | 1962年 | ||
| 白髪隧道 | シラガ | 820m | 本山町〜四国中央市 | 1966年 | 改修工事がなされ素掘りではなくなった。 | |
| 南越トンネル | ミナミゴエ | 759m | 土佐町 | 1973年 | 県道265号大川土佐線 (1) | |
| 網川トンネル | アミカワ | 947m | 高知市 | 1993年 | 県道270号弘瀬高知線 (1) | |
| 本村トンネル | ホンムラ | 61m | 土佐市 | 1978年 | 県道282号新居中島線 (1) | |
| 下山隧道 | シモヤマ | 15m | 佐川町 | 1938年 | どう見てもJRアンダーパス何故隧道なの? | 県道297号岩目地西佐川停車場線 (1) |
| 田ノ道トンネル | タノミチ | 750m | 須崎市 | 1997年 | 県道315号上分多ノ郷線 (1) | |
| 長佐古隧道 | ナガサコ | 34m | 須崎市 | 1928年 | 昭和初期に作られいかにも古風な雰囲気 | 県道320号久礼須崎線 (3) |
| 大野トンネル | オオノ | 364m | 中土佐町 | 2007年 | 2008年3月開通。双名島周辺の改良 | |
| 双名トンネル | フタナ | 152m | 中土佐町 | 1978年 | ||
| 笹之越隧道 | ササノゴエ | 98m | 四万十町 | 1948年 | 高さ3.6m制限 | 県道323号作屋影野停車場線 (1) |
| 川原越隧道 | カワラゴエ | 92m | 四万十町 | 1919年 | 高さ3.5m制限 | 県道324号七里仁井田線 (1) |
| 上の加江隧道 | カミノカエ | 140m | 中土佐町〜四万十町 | 1961年 | 高さ3.8m制限 | 県道325号上ノ加江窪川線 (1) |
| 初崎トンネル | ハツザキ | 198m | 四万十市 | 1993年 | 県道343号間崎布堂々谷線 (1) | |
| 石仙隧道 | コクセン | 90m | 馬路村 | 1963年 | 「コウセン」と書く文献もあるが恐らくこちらが正しい。 | 県道370号千本山魚梁瀬線 (1) |
| 間トンネル | ハザマ | 64m | 香美市 | 2003年 | 県道371号間宮の口線 (1) | |
| 坂ノ松トンネル | サカノマツ | 416m | 南国市 | 2011年 | 県道375号高知東インター線 (1) | |
| 五台山トンネル[東] 五台山トンネル[西] |
ゴダイサン | 819m 885m |
高知市 | 2013年 2002年 |
県道376号高知南インター線 (6) | |
| 大平山トンネル[東] 大平山トンネル[西] |
オオヒラヤマ | 490m 490m |
高知市 | 2002年 1994年 |
高知新港臨海道路を県道に編入 | |
| 大畑山トンネル[東] 大畑山トンネル[西] |
オオハタヤマ | 445m 507m |
高知市 | 2000年 1997年 |
高知新港臨海道路を県道に編入 | |
| 口屋内トンネル | クチヤナイ | 108m | 四万十市 | 1975年 | 県道381号黒尊口屋内線 (1) | |
| 天狗トンネル | テング | 140m | 久万高原町〜津野町 | 1980年 | 県道383号四国カルスト公園縦断線 (1) | |
| 須崎隧道 | スサキ | 115m | 須崎市 | 1954年 | 大型車対向困難。かつての国道ボトルネック | 県道388号吾井郷下分線 (1) |
| 市町村道 (市=12/町=23/村=6) | ||||||
| トンネル名 | 読み | 延長 | 所在 | 完成 | 特記 | 路線 |
| 山椒隧道 | サンショ | 22m | 土佐市 | 1983年 | 太陽団地近く | 土佐市道山椒谷椎澤線 (1) |
| 和田五郎トンネル | ワダゴロウ | 20m | 土佐市 | 不明 | 高知道土佐PA付近 | 土佐市道森康市ノ上側道線 (1) |
| 枝折隧道 | シオリ | 74m | 安芸市 | 1943年 | なかなか味のある素掘り隧道 | 安芸市道八ノ谷線 (2) |
| 川又隧道 | カワマタ | 23m | 安芸市 | 不明 | 南口付近物凄い急カーブ | |
| 石土トンネル | イシヅチ | 78m | 高知市〜南国市 | 1990年 | 旧トンネル「阿戸トンネル」は何処? | 南国市道110号線 (1) |
| 清坂トンネル | キヨサカ | 420m | 須崎市 | 1993年 | 須崎市道坂ノ川清行線 (1) | |
| 佐田トンネル | サダ | 116m | 四万十市 | 1979年 | 四万十市道利岡佐田線 (1) | |
| 大道トンネル | ダイドウ | 130m | 宿毛市 | 1977年 | 宿毛市道山田芳奈線 (1) | |
| 城乃峰隧道 | ジョウノミネ | 49m | 土佐清水市 | 1935年 | 道の駅傍。隧道まで2車線だが隧道内極狭 | 土佐清水市道竜串平ノ段城乃峰線 (1) |
| 国光トンネル | クニミツ | 34m | 高知市 | 1988年 | 御畳瀬地区 | 高知市道長浜204号線 (1) |
| 種間越トンネル | タネマゴエ | 331m | 高知市 | 1993年 | 高知市道種間越線 (1) | |
| 柏尾観音トンネル | カシオカンノン | 63m | 高知市 | 2002年 | 高知市道長谷神母行線 (1) | |
| 久喜坂隧道 | クキザカ | 149m | 佐川町 | 1969年 | 以前は信号による交互通行だったらしい | 佐川町道斗賀野西山線 (1) |
| 斗佐トンネル | トサ | 311m | 佐川町 | 1993年 | 佐川町道霧生関楠谷線 (1) | |
| 佐之国トンネル | サノクニ | 117m | 越知町 | 1983年 | 越知町道佐ノ国1号線 (1) | |
| 高瀬トンネル | タカセ | 195m | 仁淀川町 | 1982年 | 大渡ダム近く | 仁淀川町道高瀬線 (3) |
| 戸崎第一トンネル | トサキダイ1 | 128m | 仁淀川町 | 1979年 | 洞門が付属 | |
| 戸崎第二トンネル | トサキダイ2 | 130m | 仁淀川町 | 1980年 | ||
| 維新トンネル | イシン | 284m | 檮原町 | 1989年 | 檮原町道大越線 (2) | |
| 藤の越トンネル | フジノゴエ | 429m | 檮原町 | 2002年 | ||
| 三ツ又トンネル | ミツマタ | 141m | 中土佐町 | 1994年 | 中土佐町道伊勢川長野線 (2) | |
| 伊勢川トンネル | イセガワ | 263m | 中土佐町 | 2002年 | ||
| 龍石トンネル | タツイシ? | 495m | 四万十町 | 1987年 | 四万十町道道徳替坂本線 (1) | |
| 中津川トンネル | ナカツガワ | 152m | 四万十町 | 1984年 | 四万十町道大奈路中津川線 (1) | |
| 八木トンネル | ハチギ | 192m | 四万十町 | 1975年 | 四万十町道大井川八木線 (1) | |
| 木屋ヶ内隧道 | コヤガウチ | 139m | 四万十町 | 1944年 | 極狭。森林鉄道の名残? | 四万十町道大奈路下道線 (1) |
| 下津井隧道 | シモツイ | 85m | 四万十町 | 不明 | この路線の隧道のうち唯一の車道隧道 | 四万十町道下道下津井線 (1) |
| 第一号隧道 | ダイ1ゴウ | 9m | いの町 | 1970年 | 荒々しい素掘り | いの町道瓶ヶ森線 (8) |
| 第二号隧道 | ダイ2ゴウ | 30m | いの町 | 1970年 | ||
| 第三号隧道 | ダイ3ゴウ | 269m | いの町 | 1971年 | 瓶ヶ森町道中最長 | |
| 第四号隧道 | ダイ4ゴウ | 42m | いの町 | 1971年 | ||
| 第5号隧道 | ダイ5ゴウ | 74m | いの町 | 1971年 | 1985年に35.3m改修? | |
| 第6号隧道 | ダイ6ゴウ | 55m | いの町 | 1972年 | 1984年に改修? | |
| 第7号隧道 | ダイ7ゴウ | 17m | いの町 | 1972年 | ||
| 第8号隧道 | ダイ8ゴウ | 45m | いの町 | 1972年 | ||
| 大木屋小石川隧道 | オオゴヤコイシカワ | 346m | 馬路村〜海南町 | 1978年 | 周辺の道ダート | 馬路村道小石川線 (1) |
| 河口隧道 | コウグチ | 90m | 馬路村 | 1915年 | 林鉄跡の石組み狭隧道。2009年重文指定 | 馬路村道川口線 (1) |
| 釈迦ヶ生隧道 | シャカガウイ | 53m | 北川村 | 不明 | 魚梁瀬発電所に通じる道。森林軌道跡 | 北川村道釈迦ヶ生線 (1) |
| 尾河隧道 | オゴウ | 57m | 北川村 | 1961年 | 北川村道竹屋敷線 (1) | |
| 下切トンネル | シタギリ | 264m | 三原村 | 2009年 | 事実上の県道バイパス | 三原村道亀ノ川下切線 (1) |
| 宮ノ川トンネル | ミヤノカワ | 270m | 三原村 | 1998年 | 三原村道中央線 (1) | |
| 農林道 (農=18/林=38) | ||||||
| トンネル名 | 読み | 延長 | 所在 | 完成 | 特記 | 路線 |
| 三宝山トンネル | サンポウサン? | 726m | 香南市 | 2004年 | 龍河洞スカイライン下。06年12月開通 | 南国安芸広域農道 (1) |
| 鷲尾トンネル | ワシオ | 620m | 高知市 | 1982年 | 春野広域農道 (1) | |
| 城山トンネル | 193m | 四万十市 | 2000年 | 扁額の「ン」の字が異常にでかい… | 高知西南広域農道 (2) | |
| 添ノ川トンネル | ソイノカワ | 209m | 大月町 | 1999年 | ||
| バーガ森トンネル | バーガモリ | 145m | いの町 | 1998年 | 名称が特徴的。竣工〜開通に9年を要した | 伊野南地区基幹農道 (1) |
| 西分トンネル | ニシブン | 121m | 須崎市 | 1983年 | 浦ノ内農免道路 (1) | |
| 八郎越トンネル | ハチロウゴエ | 115m | 須崎市 | 1993年 | 多ノ郷地区農免道路 (1) | |
| 大文字トンネル | ダイモンジ | 120m | 四万十市 | 1991年 | 八束地区農免道路 (1) | |
| 押岡越トンネル | オシオカゴエ | 357m | 中土佐町 | 1996年 | 押岡農免道路 (1) | |
| 下桁隧道 | シモゲタ | 155m | 四万十市 | 1977年 | 下桁農免道路(仮) (1) | |
| 馬の原トンネル | ウマノハラ | 219m | 佐川町 | 1986年 | 中野農免道路 (1) | |
| 蛸の森トンネル | タコノモリ | 285m | 南国市 | 2008年 | 南国西南地区ふるさと農道 (1) | |
| 花鳥トンネル | 456m | 須崎市 | 2002年 | 2006年3月開通。 | 池ノ内地区ふるさと農道 (1) | |
| 法印山トンネル | ホウインヤマ? | 989m | 須崎市 | 1997年 | 地図では法「院」山の下を通っている… | ふるさと農道野見サンロード (1) |
| ふなとトンネル | フナト | 225m | 高知市 | 1997年 | 西畑地区ふるさと農道(仮) (1) | |
| 田野川・藤トンネル | タノカワ・フジ | 178m | 四万十市 | 2001年 | 04年開通。銘板は澤田五十六氏筆 | 藤地区ふるさと農道 (1) |
| 来栖野トンネル | クルスノ | 540m | 三原村 | 1996年 | 来栖野地区ふるさと農道(仮) (1) | |
| 甲田山トンネル | 165m | 四万十市 | 1997年 | 山路地区一般農道 (1) | ||
| 不動山トンネル | 501m | 四万十市〜四万十町 | 1993年 | 公団幹線林道清水東津野線 (2) | ||
| 一の又トンネル | イチノマタ | 840m | 四万十町 | 2005年 | 06年4月開通。一の又渓谷温泉付近 | |
| 秋葉トンネル | アキバ | 461m | 仁淀川町〜久万高原町 | 1993年 | 公団幹線林道小田池川線 (1) | |
| 穴神トンネル | 312m | 津野町 | 1987年 | トンネル内急カーブ照明なし通行注意 | 公団幹線林道東津野城川東線 (1) | |
| 東谷第1トンネル(仮) | 113m | いの町 | 不明 | 正式名称「1号トンネル」? | 峰越連絡林道一の谷脇の山線 (4) | |
| 東谷第2トンネル(仮) | 47m | いの町 | 不明 | 正式名称「2号トンネル」? | ||
| 稲村山トンネル | イナムラヤマ | 242m | いの町〜土佐町 | 1984年 | ||
| 一の谷トンネル | イチノタニ? | 55m | 土佐町 | 1986年 | ||
| 日見須隧道 | ヒミス | 428m | 四万十市 | 1997年 | 広域基幹林道日見須大成川線 (1) | |
| 脇の山隧道 | ワキノヤマ | ??? | いの町 | 不明 | 国有林道脇の山線 (1) | |
| 大岐トンネル | オオキ | 216m | 土佐清水市 | 1997年 | ふるさと林道大岐中益野線 (2) | |
| 横道トンネル | ヨコミチ | 204m | 土佐清水市 | 1997年 | ||
| 初瀬東西トンネル | ハツセトウザイ | 1080m | 檮原町 | 1997年 | ふるさと林道初瀬線 (1) | |
| 平安トンネル | 633m | 大月町 | 2003年 | ふるさと林道平安線 (1) | ||
| 松原中津川トンネル | マツバラナカツカワ | 1487m | 檮原町〜四万十町 | 2003年 | 04年2月開通。R439バイパスとしての機能も | ふるさと林道松原中津川線 (1) |
| 床鍋倉川夢トンネル | トコナベクラカワユメ | 1080m | 津野町 | 2003年 | 2004年3月開通。1.5車線 | ふるさと林道床鍋倉川線 (1) |
| 別府峡隧道(仮) | ??? | 香美市 | 不明 | 別府峡の奥地にある素掘りトンネル | 西熊別府林道 (1) | |
| 則友隧道 | ノリトモ | 32m | 香美市 | 1952年 | 宇筒舞林道 (1) | |
| 第一大磯隧道 | ダイ1オオイソ? | 25m | 安芸市 | 1968年 | 「第一」とあるが第二〜トンネルは未確認 | 大磯林道 (1) |
| 西の川第一隧道 | 不明 | 安芸市 | 不明 | ダート。一般人通行全面不可 | 西ノ川林道 (2) | |
| 西の川第二隧道 | 不明 | 安芸市 | 不明 | ダート。一般人通行全面不可 | ||
| 別役隧道 | ベッチャク | 10m | 安芸市 | 1945年 | 伊尾木林道 (1) | |
| 竹ヶ峰隧道 | タケガミネ | 71m | 安芸市 | 1951年 | 極めて狭い林道。トンネル以北ダート | 久々場林道 (1) |
| 駒背越隧道 | コマセゴエ | 345m | 安芸市〜那賀町 | 不明 | 東川千本谷林道 (1) | |
| 弓木隧道 | ユミキ? | 370m | 安芸市〜香南市 | 1982年 | 畑山奥西川林道 (1) | |
| 吹越隧道 | フキコシ | 83m | 北川村〜海陽町 | 1952年 | 県境の隧道。北川側坑口は改修されている | 竹屋敷林道 (1) |
| 赤度隧道 | セキド | 122m | 馬路村 | 1981年 | 荒れたダート | 赤度林道 (1) |
| 谷奥隧道 | 15m | いの町 | 1983年 | ダート | 葛篭谷林道 (2) | |
| 宮谷隧道 | 24m | いの町 | 1983年 | ダート | ||
| 大峠隧道 | オオタオ | 254m | 四万十市〜宇和島市 | 不明 | 完全素掘りのダート。西谷隧道の異名も? | 大峠林道 (1) |
| 南川トンネル | ミナガワ | 7m | いの町 | 不明 | 大森川沿い。素掘りでフラットダート。 | 奥南川林道 (1) |
| 楠馬トンネル | ??? | 仁淀川町 | 不明 | コンクリ薄化粧素掘り。南口でダート終了 | 弘沢林道 (1) | |
| 南大王トンネル(仮) | ??? | 大豊町 | 不明 | 新設ダート林道上の素掘りトンネル | 谷相林道 (1) | |
| 自念子隧道 | ジネンゴ | 25m | いの町 | 1983年 | 大荒れダート。四駆車でないと到達不可! | 自念子林道 (2) |
| から瀧トンネル | カラダキ? | 62m | いの町 | 1985年 | 大荒れダート。四駆車でないと到達不可! | |
| 岩戸隧道 | イワド? | ??? | 津野町 | 1962年 | ごく短い素掘り。但し山側はコンクリ改修 | 不入山林道 (2) |
| 不入山開山隧道 | イラズヤマカイザン | 42m | 津野町 | 1983年 | 四国では珍しい隧道内分岐有。横道廃道 | |
| 椿山隧道 | ツバヤマ | 67m | 仁淀川町 | 1981年 | 椿山林道 (1) | |
| 旧道 (19) | ||||||
| トンネル名 | 読み | 延長 | 所在 | 完成 | 特記 | 路線 |
| 大渡隧道 | オオド | 32m | 仁淀川町 | 1932年 | 芸術的なデザイン。 | 旧国道33号 (1) |
| 樫迫隧道 | カシサコ | 76m | 土佐市〜須崎市 | 1894年 | 名古屋トンネル旧々道 | 旧国道56号 (3) |
| 熊井隧道 | クマイ | 90m | 黒潮町 | 1905年 | 古いトンネルで煉瓦造り。味わい深い | |
| 宿毛隧道 | スクモ | 208m | 宿毛市 | 1929年 | 内部は独特な素掘り。事実上廃道か | |
| 荷瀧隧道 | ニタキ | ??? | いの町 | 不明 | 素掘り。推定3mは車道隧道で日本一短い可能性 | 旧国道194号 (3) |
| 休場口トンネル | ヤスバグチ | 65m | いの町 | 1976年 | 新橋が完成で旧道化。 | |
| 寒風山隧道 | カンプウザン | 945m | いの町〜西条市 | 1963年 | 旧寒風山トンネル。結構長いのに照明なし | |
| 成山隧道 | ナルヤマ | 7m | 香美市 | 不明 | 隧道より奥は通行不可 | 旧国道195号 (4) |
| 月谷隧道 | ツキダニ | 85m | 香美市 | 1953年 | 樫山トンネル旧道 | |
| 樫山隧道 | カシヤマ | 38m | 香美市 | 1952年 | 樫山トンネル旧道 | |
| 有宮隧道 | アリミヤ | 15m | 香美市 | 1953年 | トンネル内資材置き場だが通り抜け可 | |
| 当別隧道 | トウベツ | 240m | 津野町 | 1963年 | バスも通る2代目?の隧道 | 旧国道197号 (2) |
| 高研隧道 | タカトギ | 258m | 檮原町〜鬼北町 | 旧・高研山トンネル。 | ||
| 以布利第一トンネル | イブリダイ1 | 172m | 土佐清水市 | 1965年 | 旧国道321号 (2) | |
| 以布利第二トンネル | イブリダイ2 | 71m | 土佐清水市 | 1965年 | ||
| 大峠トンネル | オオトウ | 905m | いの町〜仁淀川町 | 1973年 | 大峠トンネル旧道。 | 旧国道439号 (1) |
| 馬鞍隧道 | ウマクラ | 110m | 中土佐町 | 1954年 | ミニバイパス開通で旧道化 | 旧県道25号 (1) |
| 浦戸隧道 | ウラド | 64m | 高知市 | 不明 | 浦戸地区 | 旧県道34号 (2) |
| 孕隧道(仮) | 14m | 高知市 | 不明 | 正式名潮江9号線1号隧道。高さ3m制限 | ||
| 私道 (6) | ||||||
| トンネル名 | 読み | 延長 | 所在 | 完成 | 特記 | 路線 |
| 瀬戸トンネル(仮) | ??? | 高知市 | 1988? | 精華園病院構内 (1) | ||
| 吹谷トンネル | フキタニ? | ??? | 南国市 | 1965年 | 一般立入不可だが地元人が近道で利用? | 四国鉱発専用道路 (2) |
| 黒磯谷トンネル | クロイソダニ? | ??? | 南国市 | 1965年 | 一般立入不可だが地元人が近道で利用? | |
| 押岡トンネル(仮) | ??? | 須崎市 | 不明 | 一般車立入不可 | 住友セメント高知工場専用道路 (1) | |
| 鳥形山隧道 | トリガタヤマ | 1497m | 仁淀川町 | 1974年 | ゲート有一般車立入不可の素掘り | 鳥形山鉱山専用道路 (1) |
| 長沢東隧道(仮) | ??? | いの町 | 不明 | 四電専用道路 (1) | ||
| その他 (他=0/不=2) | ||||||
| トンネル名 | 読み | 延長 | 所在 | 完成 | 特記 | 路線 |
| 光松トンネル | 87m | 須崎市 | 1986年 | グリーンピア土佐横浪へのアクセス道路 | 路線不明 (2) | |
| 長沢南隧道(仮) | ??? | いの町 | 不明 | 素掘り。長沢ダムを渡ってすぐ。 | ||
戻る>>TNL Project TOP