トンネル画像3種(外部・銘板・内部)の写真が揃ったものは、こちらで画像を見られるようにします。
★長いトンネル写真集…1←2…| 鳥形山隧道 | |
|---|---|
| 路線名 | 鳥形山鉱山専用道路(関係者以外通行禁止) |
| 所在地 | 高知県仁淀村 |
| 竣工時 | 1974年9月 |
![]() ![]() ![]() | |
| 関係者以外入れないが、その正体は石灰岩の素掘り隧道。 本当の長さは1.6kmくらいありそうだが… | |
| 1496.5m | |
| 松原中津川トンネル | |
|---|---|
| 路線名 | ふるさと林道松原中津川線 |
| 所在地 | 高知県檮原町〜高知県大正町 |
| 竣工時 | 2003年11月 |
![]() ![]() ![]() | |
| 2004年2月開通の新設道。酷道439号のバイパスとしての機能が期待される。 | |
| 1487m | |
| 七宝山トンネル | |
|---|---|
| 路線名 | 香川県道271号豊中仁尾線(三豊中央道路) |
| 所在地 | 香川県仁尾町〜香川県豊中町 |
| 竣工時 | 1996年5月 |
![]() ![]() ![]() | |
| 香川県には珍しい長大トンネル。「みかんロボ」が皆の運転を監視する。 | |
| 1470m | |
| 五色台トンネル | |
|---|---|
| 路線名 | 高松坂出道路(有料道路) |
| 所在地 | 香川県高松市〜香川県坂出市 |
| 竣工時 | 1980年10月 |
![]() ![]() ![]() | |
| 高松市と坂出市を最短で結ぶ。普通車260円(2002年現在) | |
| 1437m | |
| 本川トンネル | |
|---|---|
| 路線名 | 国道194号 |
| 所在地 | 高知県本川村 |
| 竣工時 | 1992年2月 |
![]() ![]() ![]() | |
| 従来大回りしていた狭い道をトンネルで短縮。 | |
| 1382m | |
| 大地トンネル | |
|---|---|
| 路線名 | 国道197号(鹿野川道路) |
| 所在地 | 愛媛県西予市〜愛媛県肱川町 |
| 竣工時 | 1989年6月 |
![]() ![]() ![]() | |
| 鹿野川道路のトンネル群の1つ。「だいち」と読みたくなるが「おおじ」が正解らしいけど…本当か?(^^; | |
| 1337m | |
| 法華津ずい道 | |
|---|---|
| 路線名 | 国道56号 |
| 所在地 | 愛媛県吉田町〜愛媛県西予市 |
| 竣工時 | 1970年3月 |
![]() ![]() ![]() | |
| 国道56号を走るとこの付近で10本のトンネルを連続してくぐる。その10本の中で最北かつ最長のトンネル。 | |
| 1320m | |
| 堀切トンネル | |
|---|---|
| 路線名 | 愛媛県道5号川之江大豊線 |
| 所在地 | 愛媛県新宮村〜愛媛県川之江市 |
| 竣工時 | 1980年7月 |
![]() ![]() ![]() | |
| 堀切峠を回避する為のトンネル。トンネルと接続する国道319号は酷な道。 | |
| 1259.5m | |
| 篠山トンネル | |
|---|---|
| 路線名 | 大規模林道広見篠山線 |
| 所在地 | 愛媛県津島町〜愛媛県一本松町 |
| 竣工時 | 1993年3月 |
![]() ![]() ![]() | |
| 道幅1.5車線の上に曲がっており照明も少なく通行注意。一本松町側にトイレ・駐車場がある。 | |
| 1202.3m | |
| 新大森トンネル | |
|---|---|
| 路線名 | 国道194号 |
| 所在地 | 高知県吾北村〜高知県本川村 |
| 竣工時 | 1978年9月 |
![]() ![]() ![]() | |
| 三代目の「大森トンネル」。旧トンネル2つは廃道化または閉鎖されており通過することはできない。 | |
| 1184.0m | |
| 大永山トンネル | |
|---|---|
| 路線名 | 愛媛県道47号新居浜別子山線 |
| 所在地 | 愛媛県新居浜市 |
| 竣工時 | 1990年11月 |
![]() ![]() ![]() | |
| かつての不通区間に掘られた。トンネル前後の道が非常に狭いぶん、このトンネルは高速道路並みに広く感じられる | |
| 1159m | |
| 笠置トンネル | |
|---|---|
| 路線名 | 愛媛県道25号 |
| 所在地 | 愛媛県八幡浜市〜愛媛県西予市 |
| 竣工時 | 1999年7月 |
![]() ![]() ![]() | |
| かつての不通区間に掘られた。トンネルを含めたバイパス区間は直線が多く、超〜快適。そのぶんスピード注意! | |
| 1157m | |
| 鳥坂隧道 | |
|---|---|
| 路線名 | 国道56号 |
| 所在地 | 愛媛県西予市〜愛媛県大洲市 |
| 竣工時 | 1971年3月 |
![]() ![]() ![]() | |
| トンネルから大洲市街地付近まで長く緩い坂が続く。速度注意 | |
| 1117m | |
| 本村トンネル | |
|---|---|
| 路線名 | 国道440号(落出バイパス) |
| 所在地 | 愛媛県柳谷村 |
| 竣工時 | 1998年3月 |
![]() ![]() ![]() | |
| このバイパスは、2本の長大トンネルにループ橋と何でもありだ。 | |
| 1110m | |
| 大峠トンネル | |
|---|---|
| 路線名 | 国道197号 |
| 所在地 | 愛媛県保内町 |
| 竣工時 | 1974年3月 |
![]() ![]() ![]() | |
| 日本一細長い佐田岬半島の付け根にあり、佐田岬メロディーラインの玄関口的存在。 | |
| 1081m | |
| 初瀬東西トンネル | |
|---|---|
| 路線名 | ふるさと林道初瀬線 |
| 所在地 | 高知県檮原町 |
| 竣工時 | 1997年3月 |
![]() ![]() ![]() | |
| 1.5車線のトンネル。トンネル前後はかなりの急坂。 | |
| 1080m | |
| 床鍋倉川夢トンネル | |
|---|---|
| 路線名 | ふるさと林道床鍋倉川線 |
| 所在地 | 高知県葉山村 |
| 竣工時 | 2003年3月 |
![]() ![]() ![]() | |
| 1.5車線。トンネル中心部には、申し訳程度に待避所が用意されていた。 | |
| 1080m | |
| 大洲西トンネル | |
|---|---|
| 路線名 | 国道197号 |
| 所在地 | 愛媛県大洲市 |
| 竣工時 | 1981年12月 |
![]() ![]() ![]() | |
| 渋滞気味の大洲市街をパスし、八幡浜や佐田岬への入り口ともなる重要道。 | |
| 1077.8m | |
| 斗賀野トンネル | |
|---|---|
| 路線名 | 国道494号(斗賀野バイパス) |
| 所在地 | 高知県佐川町 |
| 竣工時 | 1990年2月 |
![]() ![]() ![]() | |
| トンネル開通当時は県道であった。特にトンネル北は急坂であり警察の餌食にならぬよう注意。 | |
| 1067m | |
| 丸穂トンネル | |
|---|---|
| 路線名 | 国道320号(柿原バイパス) |
| 所在地 | 愛媛県宇和島市 |
| 竣工時 | 1994年9月 |
![]() ![]() ![]() | |
| 宇和島市街付近の狭路をスルーできる柿原バイパスにある、3連トンネルのうちの1つ。 | |
| 1065m | |
| 京上トンネル | |
|---|---|
| 路線名 | 国道439号 |
| 所在地 | 徳島県東祖谷山村 |
| 竣工時 | 2001年3月 |
![]() ![]() ![]() | |
| 清流祖谷川対岸の旧道をパスするバイパストンネル。 | |
| 1023m | |
| 落出トンネル | |
|---|---|
| 路線名 | 国道440号(落出バイパス) |
| 所在地 | 愛媛県柳谷村 |
| 竣工時 | 2002年3月 |
![]() ![]() ![]() | |
| このバイパスは、2本の長大トンネルにループ橋と何でもありだ。 | |
| 1005m | |
| 戸波浦トンネル | |
|---|---|
| 路線名 | 高知県道47号横浪公園線 |
| 所在地 | 高知県土佐市〜高知県須崎市 |
| 竣工時 | 2000年3月 |
![]() ![]() ![]() | |
| 長さがちょうど1000mというのも驚きだが、更に2000年竣工というのも凄い。 | |
| 1000.0m | |